作付け計画作り直し

固定種により無肥料、連作実験を行うので、畝の作付けを作り直す。(未完)
南瓜 連作可能なので去年と同じC1へ。
トマト C2に。アロイトマトは暴れるらしい。他の品種も探す。
胡瓜 地這いを何処にするか。
茄子、ピーマン
西瓜 連作の記事は少ないが、自然農では可能との記事もある。
里芋・八頭 連作障害が多いとされているが、連作できたとの記事もあり。
薩摩芋 無肥料で連作する。高い畝を立てる。排水がよくなり、収穫量が増えます。と以下のブログにもある。昨年、畝立てをせずにやってみたが、それなりの収穫があった。
じゃがいも アンデスレッドが秋にもOKなので買う。
落花生
インゲン
生姜 三州と近江のどちらがよいか?
コーン
人参 以下の記事のように連作、無肥料が可能らしい。
牛蒡

ブルーベリーを裏は日当たりが悪いので、寺台に移植しよう。

あらき農園のブログが自然農法をやっている。このブログを読んでみよう。(以下、メモ変わりにコピーペーストさせていただきました。)
葉玉葱は9月に小さい玉葱を植え付けて、4月に収穫する。その後に薩摩芋を植える。
春秋兼用種のデジマ、アイノアカ、アンデスをメイン。
なすとピーマンなど夏野菜のたねまきが始まりました。(3/26)
タネを蒔いたトレーは、落ち葉の発酵熱で苗を育てる『踏み込み温床』の上に置いて発芽を待ちます。ほかほかの落ち葉の上に乗って、なすとピーマンは約1週間で発芽してきます。(ビニールハウスの中に踏み込み温床、さらにトンネル掛け)
じゃがいもの芽出しが始まりました。暖かいハウスの中に並べて日光浴させると、イモから強い芽が出てきます。強い芽が出たタネいもは、畑に植え付けた後の生長が良くなり収穫量が増えると言われています。
ホウレンソウは毎年安定して作ることができない苦手野菜のひとつ。次郎丸も豊葉も日本ホウレンソウの血が入る固定種で、甘みと柔らかさに優れています。しかし、ホウレンソウに合わない畑で作ってしまうと、根張りが悪くなり凍傷を受けやすくなると共に、味も大幅に落ちてしまいます。特に甘みが全く出なくなります。
長崎唐人菜、自家採種している固定種
2月。小松菜やホウレンソウ、キャベツ、ブロッコリーなどを鳥の食害から守るためにネットがかけてあります。
肥料を入れなくなって4年ほどが経ち、土がようやく生き生きと動き始めた感じがあります。農園から出るハネ野菜と雑草とで堆肥を作り、未熟な畑に利用しています。
金ゴマ、黒ゴマ、白ゴマ
固定種の源助大根です。
ターサイは冬場の貴重な葉物野菜。
人参のタネです。7月上旬にタネを採り、今(10/18)まで軒下で乾かしておきました。
筋状にマメ科緑肥のヘアリーベッチをまきました。来年の夏に枯れるまでは、畑を覆って雑草を抑制し、地力をつけてくれます。
ヘアリーベッチは春から夏にかけての雑草を完璧に抑制し、窒素固定もしてくれます。すぐに使わない畑、休ませたい畑には、もってこいの冬緑肥です。
秋じゃが。今年は涼しい日陰の土の中で芽出しをしてから植え付けたので、例年よりは大分大きく育っています。芽の出が早かったのはデジマ。続いてアンデス、アイノアカの順です。
べかな
長ネギ。葉ネギ系の九条太、岩崎太の2品種から出荷を始めています。今後は石倉、太っこ、赤ネギ、汐止晩生の順に来年5月まで休みなく出荷。地力が特にものを言う野菜。
大蒜。自家採種を毎年繰り返すことによって、肥料要らずで病気にも強い、パワフルなにんにくへと進化するはずです。
もちっとコーン。貴重な国産種子で長野県の山の中でタネ取りしているそうです。
奥武蔵地這い胡瓜。伸びた茎からも根っこが出ます。
露地栽培のマイクロトマト(マッツマイルドチェリー)と大玉トマト(雨ニモ負ケズ)もようやく採れ始めてきました。露地でも病気にならず、甘く美味しい品種です。
人参。無肥料・不耕起栽培を行い成功したので、今年も同じ場所で連作。7月25日、8月20日たねまきです
たまねぎのタネ採りは、母球定植法が一般的のようです。来年6月にたまねぎを収穫。10月頃にその収穫したたまねぎを畑に再度植え、花が咲いてタネを付ける再来年の初夏にタネを採ることができます。
秋なすは無肥料の不耕起栽培。
やまいものトンネルです。品種はとっくり。20~30cm位の長さでまとまる掘り出しやすい品種です。
自然野菜の魅力は、保存性が良く、そう簡単には腐らないところです。
夏ナスの収穫が始まると、秋なすの植え付けの時期(6/25)
にんにくを畑から全て抜き取り、収穫が完了しました。ハウスに並べて数日間乾燥させた後、風通しの良い日陰に置いて保存をします。無肥料。
たまねぎの収穫。1日ほど畑に転がして乾燥させます。
固定種のブロッコリー
歯ごたえピカイチの相模半白きゅうり、イボイボの四葉きゅうり、なすのきゅうりの3品種を作っています。
土がゴロゴロしているこの畑は、毎年不耕起栽培をして失敗してきました。今年からはトラクターで耕し始め、生育がよくなってきた畑のひとつです。
この畑で作る葉物は、昨年までは不耕起でたねまきを行って生育が芳しくありませんでした。今年は耕起してベタがけを被せてみたところ、スムーズに生育しました。寒い春先のたねまきでは、耕すことによって酸素が入り地温も上昇するようです。
踏み込み温床で育てていたサツマイモの苗(ビニールハウス内)
あらき農園のサツマイモ作りのポイントです。
1、苗は自家採種し、涼しい時期に植えます。苗の根付きとその後の生育が良くなります。
2、無肥料で連作して作ります。味、保存性、形がグングン良くなる感じがします。
3、しっかりとした高い畝を立てる。排水がよくなり、収穫量が増えます。
4、徹底した草取り。雑草の根や葉っぱと競合すると収穫量がガクンと落ちます。
今年からは夏野菜に積極的にビニールマルチを使っています。3年ほどマルチの使用を控えたことによって、夏の畑はかなり悲惨な状況になりました。

1本植えて1本収穫できる1本ネギ(石倉ネギ、太っこネギ)
1本植えて2~6本位に増えて収穫できる分けつネギ(九条太、岩崎太、赤ネギ)
1本植えて10本以上に増える地ネギ(汐止晩生)
後々ネギが増えることを考えて、品種によって畑に植える苗の間隔も変わります。1本ネギは3cm間隔、分けつネギは10cm、地ネギは20cm以上間隔を空けて植えつけていきます。
収穫までにたくさんの草取りが必要
にんにくは、肥料の入れ過ぎや草取りの遅れ、長雨による湿気過多などによって簡単に病気が入ってしまう最も作りにくい野菜のひとつです。
五木赤大根
里芋。出荷できなかった大きな親いもを種芋に使用し、60~70cm間隔に手で穴を掘って埋めていきます。
踏み込み温床の上にさつまいもを並べて伏せ込み、約1ヶ月が経ちました。安納芋。
じゃがいもの芽出しが始まりました。暖かいハウスの中に並べて日光浴させると、イモから強い芽が出てきます。強い芽が出たタネいもは、畑に植え付けた後の生長が良くなり収穫量が増えると言われています。(2/28)
春のたねまきはビニールハウスの中でレタスから始まりました。(2/16)
水戸地方の伝統野菜、赤ネギです。
純血(固定種)の三浦大根です。
大豆は無肥料自然栽培(耕起)や不耕起栽培に特に向いている穀物であると感じます。今年作った豆は、黒豆、庄内5号(だだちゃ豆)、八郷在来(白)、かおり(白)、青御前(緑豆)、いんげん豆(紫)です。
黒田五寸人参の種採りへ向け、形の良いものを植え替えました。再度発根するようによく踏んで鎮圧しました。
春から初夏に除草をしっかりとすれば、6月には大きなにんにくへと生長してくれると思います。
不耕起・無肥料で始めた今年のトマト栽培、部分的に少量の追肥はしましたが、ほぼ成功です。固定種のアロイトマトは樹が暴れ放題で、玉着きは安定性を欠いています。自然農法種子の妙高(写真左側の大玉トマト)は着果が安定しており、過去類を見ない5段目以上の実も大きく育っています。
自然農に着手し、無肥料で一番良く育ったのがこのいんげんです。自然農法種子の島村いんげんと、越谷いんげんです。だれのように垂れて、ものすごい収穫量です。(トンネル+ネット)
左は固定種小松菜の安藤早生、右は江戸野菜の亀戸大根です。
本物の小松菜にようやく出会えました。品種はごせき晩生
このブロッコリーの畑は無肥料・連作の3年目になります。しかも年々生育が良くなっています。今後もここで連作をし、さらに美味しく力強いブロッコリーを作っていきたいと思います。今使っている冬越しの品種は寒さに強いエンデバー(交配種)。
昨秋、露地での玉ねぎ苗つくりを失敗しました。急いで10月中旬にハウスで再び育苗を開始したものが今ようやく大きく育ち、畑に植え付けています。この苗づくりには、ホームセンターなどでもらえる苗の箱を利用しました。底が穴だらけなので根っこが箱の下に張り出し潅水が不要になります。また、たっぷりの腐葉土を入れられるので肥料切れもなさそうです。
3月の中旬に畑に植えるじゃがいも、一ヶ月前の今頃からハウスで芽出しを始めます。自家採種は、マチルダ、とよしろ、アンデス、アイノアカ、デジマ。
胡瓜からエンドウの連続栽培。
加賀白菜は晩生白菜としては日本最古の品種といわれています。
(2010年1月まで読んだ)

里芋植え付け

里芋を掘り出して、植え付けた。無肥料、連作の実験をしたいので、去年と同じ畝に植え付けた。
去年より密植気味に、里芋2列、八頭1列。里芋は大きめの形の良い小芋を使った。
残りの半分は持ち帰って食べよう。親芋も食べよう。残りの半分は別の場所に埋め、芽が出た頃に食べよう。
今頃なら、芽が出ていないので扱いやすい。芽が出ると、折れてしまったりで、具合が悪い。

苺の2列のうちの1列にビニール掛けをした。1列やったら疲れて飽きてしまった。もう一列はほっておこうか。

インゲンを播種。狭いところに蒔き、移植する予定。ケンタッキー。これは種採りしよう。

桜散り初め 南瓜の鉢上げ

箱蒔きした南瓜(東京南瓜)の双葉が大きくなってきたので、鉢上げした。6株。
胡瓜(相模半白胡瓜)はまだ小さいが鉢上げした。7株。

真黒茄子がようやく芽が出てきた。寒いうちは芽が出てこない。
トマト(ポンデローザトマト)の発芽が悪い。まだ2本位。これも寒いとだめなようだ。新たに一列、箱蒔きした。

旭大和西瓜を箱蒔き。
オクラ(古い種)を箱蒔き。
四葉胡瓜を箱蒔き。

寺台に真竹の先の方を切ったものと真竹をそれぞれ10本ほど運び、エンドウの手を補強した。
ルバーブの草取り。玉葱の草取り。ラッキョウの草取り。
汐留晩生葱の発芽を確認。
黒田5寸人参の発芽はところどころ。追加蒔きを行った。

菜の花収穫。

明日は、里芋を掘り出して植えてしまおう。苺のビニール掛けも。