今日の野菜販売スタンド

今日の自然栽培野菜販売スタンド。
葡萄(マスカット)、ニガウリが加わりました。ブルーベリーもあります。そのほかトマト、胡瓜、インゲンなど。
葡萄は毎年、鳥に大半を食べられてしまっていましたが今年はネットを木全体にすっぽりかぶせて防御しています。

自然栽培野菜販売スタンド
自然栽培野菜販売スタンド

山桃のワインで乾杯!

山桃のワインで乾杯!
まだ熟成していませんが待ちきれず呑みはじめました。アルコール分は、普通のワインの半分位かな。酸味が効いていてなかなかいけます。手作りワインは二日酔いすることもあるので、今日はあと一杯だけにしておこう。

万福寺人参が発芽

いままで小麦の籾殻や草などを覆って発芽させていたが、今年から藁を切らずに被せるやり方に変えた。最初の3日間は晴れで水を夕方一回掛けたがその後雨が2~3度降ったこともあり、一斉に発芽した。今日は藁をどけて陽に当たるようにした。
これは万福寺人参で1mも長くなる品種。春に畝の下を深く掘ってあり、出来が楽しみだ。

発芽した人参の双葉が敷き藁の間から出てきた
発芽した人参の双葉が敷き藁の間から出てきた

夏蒔き人参の播種は梅雨開け前の最後の雨を狙う。去年はそれを逃し苦労したが、今年は早めに蒔いておいたので、播種の数日後には雨に当たり発芽がうまくいった。籾より藁が良いこともわかったので、そのためにも小麦を作らなければ。

黒餅とうもろこし

黒餅とうもろこし
採れたてのとうもろこしが今日の朝食。ほんのり甘く、その名の通りモチモチした食感。甘過ぎず、御飯がわりにもなります。
昔からの品種でF1(雑種1代)ではないので種が採れるのもありがたいですね。

市販されている種はほとんどがF1です。とても甘いのですが、私は甘すぎると感じることもあり、もっとすっきりした味のトウモロコシがあっても良いなと思っていました。
それにとても甘いので収穫時時期になると狸やハクビシンの狙われます。作っても半分以上やられてしまうことが多かったので、あまり作らなくなっていました。
この黒餅とうもろこしはそれほど甘くないので、大丈夫のようです。今年、未熟な実を一つ囓(かじ)られましたが、美味しくないと思ったのでしょう、その後無事です。
日本では種はF1ばかり。アメリカでは遺伝子組み換えトウモロコシばっかりになっているようです。
とうもろこしに限らず、種はF1ばかりになりました。そうした状況についてはこの本が警鐘を鳴らしています。興味のある方は是非読んで下さい。

山桃のジャム、ゼリー、羊羹、ワイン

春の大雪で太い枝が折れて半分になってしまった山桃の木でしたが、今年もたくさんの実をつけ、ジャム、シロップ、ジュース、ゼリー、羊羹とずいぶん楽しませてもらいました。

山桃の実
山桃の実

今日はジャムの瓶にラベルを貼りました。小瓶ですが全部で25本です。
山桃のジャムとシロップ
山桃のジャムとシロップ

締めくくりは山桃のワイン作り。現在発酵の3日目です。耳を澄ますとペットボトルの中で発酵の泡(二酸化炭素ガス)がプチプチを音を立て、表面は小雨の降る池の表面のようで見ていても楽しいです。
パン作り用のイースト菌を使いましたが、ワイン作り用のイースト菌が販売されていることに気づき、もうすぐ収穫できそうな葡萄のワイン仕込み用に注文しました。
山桃ワインが飲めるのは早くて2~3週間後。楽しみです。
山桃のワイン作り
山桃のワイン作り

山桃のジュースに砂糖を足して暖めてゼラチンや寒天を加えてゼリーや羊羹を作りました。
ゼリー
ゼリー

ゼリー(ヨーグルトを乗せて)
ゼリー(ヨーグルトを乗せて)

山桃の羊羹
山桃の羊羹

山桃は堅い種があり、果肉(ジュースの入った房)がしっかり種にくっついていて取るのが難しいです。今までは蒸かし器の上の器に入れて手で絞っていましたが、果肉は取れず、ジュースばかりになってしまいました。そうするとジャムにするのが難しいです。いくらに詰めても適当な粘度が得られず、砂糖で粘度を上げようとすると水飴みたいになってしまう。そのため、ルバーブを混ぜて粘度を確保するようにしていた。
手でジュース絞る
手でジュース絞る

今回、山桃の実を水を加えて煮てから絞る方法をやってみました。果肉がかなり取りやすくなるようです。果肉が加わるとジャムがとても作りやすくなる。果肉がたくさん混ざったジュースでジャムやシロップを作ったら、少ない糖分でそれらしい粘度が得られ、舌触りも良く、ずっと味が引き立ちました。写真の羊羹は果肉がたくさん入っていてとても羊羹らしくなりました。
山桃はジュース絞りにものすごく手間がかかるので何か良い方法はないかとネットで調べてみるとミキサー(フードプロセッサ?)で果肉と種を分ける方法もあるようですが、器械を持っていないし詳細が分からないので試していません。今後の課題です。