苗作り(来年の参考に)

セルトレイ蒔きの実験:小さいので水やりを頻繁にする必要がある。ポットに上げるとき、抜き取りにくい。大豆やインゲンは豆が大きく、向かない。半分以上腐ってしまった。大豆やインゲンは直播きが良いようだ。細かい葉物の苗を沢山作るにはよいかもしれない。茄子やトマトなどの苗を温床で作る時にトレイは良いかもしれない。ウリバエが出る時期は寒冷紗が必要。(5/17)


踏み込み温床:R1の位置に作る(日当たりが良いので、コールドフレームは日陰になってきた)。掘り下げない(大変だし、土が出るし、発酵材の追加がしにくい)。木枠(高さ30cmから50cm位?)の囲いを作る。杭で固定。ポットのトレイ6~8個分のスペース。この上にビニールトンネルを掛ける。トンネルを二つに分けるとよいのではないか。さつま芋の芽だし用にも使う。5月の連休の頃には、温床をつぶし場所を変えて、堆肥として積み直して、再発酵させる。
育土:堆肥、土、ピートモス(酸度調整)の混合(が今年うまく行けば)これでいく。保湿性と通気性が重要。
ポットに入れる育土の量に注意する。固まると良くないようだ。
プラグイントレイ:最初からポットに蒔くとスペースを食う。箱蒔きは鉢上げが面倒だし、苗が痛みやすい。プラグイントレイなら、スポット抜けて鉢上げまたは定植ができるのではないか。今やっているのでその結果を参考にする。
播種時期:3/中(ピーマン、獅子唐、茄子)、3/末(スイカ、メロン、レタス類?)、4/初(胡瓜、ニガウリ、バジル)、4/中(インゲン?)ポケット発芽(1週間、発芽したらすぐ)
水やり:水が切れると生育が悪いようだ。土が少ないとすぐ乾くので注意。2日1回、底面給水がよいかな。ピートモスを加えてやると、表面が固まらないようだ。酸度調整が気になるが未測定。

(5/9)


胡瓜の箱蒔きは、うまくいかない。根が伸びていない。葉が混んでしまうのか、乾燥しやすいのか。あるいは蒔くのが早かったので、寒さで育たなかったのか。ポット蒔きがよいだろう。
ポット用の用土にピートモスを混ぜてみよう。酸度は蛎殻石灰を試し、測定をしてみる。
枯れ葉の踏み込み温床は、姉がやっているような山積み方式がざっくばらんで良いかもしれない。トンネルの下は一度温度が下がるとやり直し(発酵材の追加など)ができないが、山積みなら切り返して糠を足してもよい。日当たりの良い場所を選ぶこと。薩摩芋は直接、堆肥の山に伏せ込む。
(5/4)


来年のために、苗作りの反省をもう一度まとめておく。
踏み込み温床は、温度管理が難しい。苗の量が少ないので他の楽な方法を試す。
ポケット発芽+地床+トンネル(茄子、ピーマン、唐辛子、トマトスイカ、メロン)3月15日に開始 (長期、水やりの手間が少ない)
あまり沢山作らず、半分は直播きにしてもよいかもしれない。
トンネルの長さを今年の倍の4mにする。
胡瓜は4月初めにポット蒔き+トンネルかコールドフレーム。
インゲンは4月末に直播き。
(以下、今年の状況を見ながら加筆していく)


ポットの土がどうも硬く固まりすぎている。水をやると加湿になっているような気がする。籾殻やその薫炭が効果的なようだが、手元にない。ピートモスはどうかな。酸度調整済みのものである必要がありそう。あるいは堆肥の分量を増やすとか、鹿沼土の細かいのをいれるとか。いずれにしろ、研究の余地大だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください