実家の裏の木小屋を20年ほど前に取り壊したとき、父が焼いた大量の炭が小屋の中にあり、捨てるのはもったいないと、バタバタとかテーラーとか呼んでいた耕耘機にリヤカーを取り付けたもので数回に分けて我が家の裏庭に運び込んで山積みしてあった。囲炉裏や庭でのバーベキューなどで少しは使ったがほとんど減らずに残っていた。
私が子供の頃は、まだ煮炊きに薪や炭を使っていて、風呂も鍋釜も薪、炬燵や火鉢は炭というぐあい。灯りは裸電球があったがエネルギーはほとんど自給だった。それがだんだん石油や電気を使うようになって、炭が使われなくなり、たまってしまったのだと思う。勤勉な父はあまり使わくなった炭をせっせと焼いていたのかな。父は椎茸栽培もやっていたので、椎茸の原木をとり、残りをもったいないから炭にしたということかもしれない。典型的な里山の暮らしですね。
畑を拡張するのに裏庭の炭の山が邪魔になったので移動することにしたが、なかなか大変な作業(二日がかり)だった。袋のものはそのまま移動し、その他は別の場所に移し、ぼた山のようになった。
さてこの大量の炭をどのように利用しようか思案している。
崩れた炭はさらに細かく砕いて畑の土壌改良材にしようと思っているが、なかなか手が回りそうにない。(4月28日)
月: 2014年4月
白菜の菜の花
去年の白菜は、うまく成長せず、まともに結球したのはたった一つか二つ。菜の花になるまえに食べようと思っていたら、あっというまに花盛りになってしまった(4月5日)。白菜の菜の花ってとてもおいしいですよ。今年は少ししか食べなかったけれど。
八朔の収穫
裏の八朔の残りすべてを収穫(3月18日)。毎年、何の世話もしないのにたくさんの実をつけてくれる。5m離れた畑を掘ると八朔の根が延びてきている。畑の脇に植えた果樹は、とても味が良いのは畑の栄養をたっぷり吸っているからなのですね。
知人やピアノ教室の生徒達に配っています。
ジュース絞り器を買って、ジュースにして飲んでもおいしいです。
木が大きくなって、温室(コールドフレーム)が半分日陰になってしまいましたが、木を切るわけにはいきません。
今日は4月27日ですが、まだ写真の1/4位が残っていて、毎日食べています。