カテゴリー: 根菜
じゃがいもを収穫(6月21日)
山芋掘り(3月25日)
万福寺人参
万福寺人参(2月26日) 万福寺は川崎市麻生区の小田急新百合ケ丘駅の周辺の地名で、地元の古くからの品種です。太くて長そうだなと思って掘ったら蛸足になっていました。でも40cm位あります。色鮮やかで味も良く、煮物に適していますよ。
Posted by 佐藤 弘幸 on 2016年2月25日
薩摩芋
薩摩芋収穫
万福寺人参が発芽
人参の花とカナブン
万福寺人参
右の2本が万福寺人参。地元の品種です。長い方は45cm位あります。その他のは黒田五寸。7月に発芽させるのに苦労し、間引きが要らないほどまばらでしたが、その後たいした世話もしないのに思いのほかの良くできました。肥料は米糠のぼかしを少しだけ。自然栽培です。

万福寺人参について少し調べてみました。万福寺地区は、神奈川県川崎市の新百合ヶ丘駅周辺。今はほとんど商業地域や住宅地域になっていますが、昭和初期に東京の「滝野川にんじん」を選抜改良した品種だそうです。長さは1メートルにもなり、現在では栽培する人が少なくなっているそうです。何しろ掘るのが大変ですからね。まるでごぼうを掘るような感じです。私は「野口の種」で種を買いました。
芯まで赤く(普通より赤い鮮紅)、正月料理によく使われるとのこと。私も最近、毎日のように食べています。大きくてもとても甘いですよ。
まだまだ畑にたくさん残っているので、あまったら種採りに挑戦してみよう。
(これは11月1日の写真、左側は万福寺にんじん、右は黒田五寸)